アプリ 間歇スキャン式持続血糖測定器、FreeStyleリブレを使ってみた~その2~ 北海道のとある内科クリニックの副院長です。FreeStyleリブレで2週間グルコース値を測定しました。読み取り機器(リーダー)、スマートフォン、パソコンでできることやサマリーデータを紹介します。 2021.06.06 アプリ検査疾患
アプリ 間歇スキャン式持続血糖測定器、FreeStyleリブレを使ってみた 北海道のとある内科クリニックの副院長です。今回はFreeStyleリブレの紹介です。インスリンを使用中の糖尿病患者様は指に針を刺して出血させ血糖値を測定しています。FreeStyleリブレは上腕裏に貼るだけで血糖値が測定できます。 2021.06.04 アプリ検査疾患
アプリ SwitchBotカーテンでカーテンの開閉を自動化したら電気も自動化したくなった件 北海道のとある内科クリニックの副院長です。SwitchBotカーテンでカーテンの開閉を自動化したら電気も自動化したくなり、壁のスイッチを押してくれるSwitchBotボットを導入。SwitchBotリモートボタンもゲットしたので設定してみました。 2021.04.26 アプリ家電
アプリ 朝スッキリ目覚めるために、SwitchBotカーテンでカーテンを自動開閉しよう! 北海道のとある内科クリニックの副院長。SwitchBotカーテンを購入し、カーテン開閉を自動化してみました。初期設定、スケジュールなどの設定項目、便利なところ不便なところ(タッセル問題)についてつぶやきます。 2021.04.09 アプリ家電
アプリ 楽天モバイル1年無料に滑り込んでみた。(現在終了) 北海道のとある内科クリニックの副院長。前回家族全員でauからイオンモバイルに変更したことをつぶやきましたが、2021/4/7まで1年間無料ということもあり、ちょっとだけ楽天モバイルに浮気してみました。 2021.04.05 アプリ家電
アプリ 家族全員でauからイオンモバイルのシェアプランに変更してみた 北海道のとある内科クリニックの副院長。今回は家族の携帯電話をauからイオンモバイルのシェアプランに変更した理由、問題点、使用感をつぶやきます。 2021.04.05 アプリ家電
アプリ スマートプラグで古い電化製品をWi-Fi接続してみよう! 北海道のとある内科クリニックの副院長です。冬は電気カーペットを使いますが、夜に切り忘れるとダメージが大きいです。そこでスマートプラグを使って管理してみました。スマートプラグの可能性についてつぶやきます。 2021.03.31 アプリ家電
アプリ Bluetooth通信で記録できる血圧計で血圧管理をしよう 北海道のとある内科クリニックの副院長。患者様に毎日測ってねという血圧ですが、自分でも測ってみようと血圧計を購入。Bluetooth通信でスマートフォンに記録できる手首式の血圧計を選択。手首式血圧計の問題点など使用感をつぶやきます。 2021.03.24 アプリ健康機器疾患
アプリ Bluetooth通信でスマホに記録できる格安体重計を買ってみた 北海道のとある内科クリニックの副院長。Bluetooth(ブルートゥース)通信でスマートフォンに記録できる格安の体重計を買って、その使用感をつぶやきます。 2021.03.22 アプリ健康機器疾患